「グラグラしている歯」
「根元が黒ずんでいる歯」
「噛むと違和感がある歯」
鏡を見たとき、「もしかして、この歯は抜かないとダメかな?」と不安を感じている方も多いはずです。ご自身の歯を抜くという決断は、決して簡単なことではありません。
「できれば避けたい、でも放っておくのは怖い」
そんな迷いの中で、このページにたどり着かれたのではないでしょうか。
ここでは、「残せる歯」と「抜くべき歯」の違いについて、専門的な視点からわかりやすくお伝えします。「抜くべきかどうか」の判断に迷ったとき、正しい考え方やヒントとして、ぜひ最後までお読みください。
必ずしも歯は残した方が良いとは限らない
「歯はできるだけ残したい」
これは、多くの患者さんが自然に思うことですし、私たち歯科医師も、健康な歯を守ることを大切にしています。
ですが、どんな歯でも無理に残すことだけが本当に良いとは限りません。
中には、残すことによってかえって症状が悪化し、将来的に大きなトラブルを引き起こしてしまうケースもあります。
たとえばこんなリスクがあります。
- 隣の健康な歯に悪影響が及ぶ
炎症や細菌感染が広がることで、周囲の歯まで傷んでしまう可能性があります。 - 歯を支える骨がどんどん溶けてしまう
無理に残した歯が原因で、周囲の骨が吸収されてしまうと、将来的な治療の選択肢が限られてしまいます。 - 治療を繰り返すことで心身への負担が増す
腫れや痛みが何度も起こり、そのたびに通院や再治療が必要になり、ストレスや費用負担がかさみます。 - 口臭や見た目の問題につながる
膿や炎症が続くことで強い口臭の原因になったり、歯ぐきがやせて見た目が悪くなることもあります。 - 最終的には結局抜歯になることも
歯の状態がさらに悪化し、結果的に抜かざるを得なくなることも少なくありません。そのときにはすでに周囲の条件も悪くなっており、より大がかりな治療が必要になることも。
このように、「残せるか」ではなく「残すべきか」を見極めることが、将来を見据えた治療には欠かせません。
抜いたほうがいい歯の特徴とは?
実際に「この歯は抜いたほうがいい」と判断されるのは、どんな状態のときなのでしょうか?
ここでは、患者さん自身でもある程度目安として把握できるように、代表的な例をわかりやすくご紹介します。
1. 歯の根元までグラグラしている
軽く触れるだけでグラつく歯は、歯を支える骨(歯槽骨)が大きく吸収されている可能性があります。この状態では、歯ぐきの治療をしても、歯そのものの安定が回復しにくいため、抜歯を選ぶことが多くなります。
2. 歯が縦に割れてしまっている
歯にひびが入る「歯根破折」は、特に治療済みの歯(神経を取った歯)に起こりやすく、割れ目から細菌が入りやすくなるため、炎症が慢性化します。
縦に深く割れている場合は、残すことが難しいと判断されます。
3. 慢性的な腫れや膿が出る歯
同じ場所で何度も腫れや膿が出るような歯は、根の先に膿がたまっている(根尖病変)か、歯周病が進行している可能性があります。
一時的に落ち着いても再発しやすく、抜歯が勧められることがあります。
4. 歯周病が重度に進行している
歯ぐきの深いポケットや、レントゲンで歯を支える骨の喪失が確認できる場合は、歯そのものの保存が難しくなるラインに差し掛かっています。
重度になると、他の歯への影響も大きくなるため、早めの判断が重要です。
5. レントゲンで歯の根の先に影が映る
自覚症状がなくても、レントゲンで根の先に黒い影(膿の袋)が見つかることがあります。これが大きくなっていたり、治療しても改善しない場合は、抜歯を視野に入れることがあります。
もちろん、最終的な判断は歯科医師による精密な診断が必要ですが、これらの特徴がある場合は、一度しっかり診てもらうことが大切です。
抜歯で後悔しないための3つの視点
「なんとかしてこの歯を残せないだろうか……」
そんな気持ちになるのは、当然のことです。大切な歯を失うことに抵抗を感じるのは、ごく自然な反応です。ですが、だからこそ、冷静に状況を見極めることが大切です。
1. 歯を残せるかどうかは専門的な判断が必要
見た目では「まだ使えそう」と思えても、歯ぐきの中では思った以上にダメージが進んでいるケースもあります。レントゲンや歯周ポケットの検査、噛み合わせの確認など、専門的な診査・診断を行ったうえでの判断が必要です。
2. 医院によって抜歯の基準が違うことも
実は、歯を残すか抜くかの判断基準は歯科医師によって異なる場合があります。
「極力残す方針」の先生もいれば、「再発リスクを避けて早めに抜歯を勧める」先生もいます。治療方針に迷いや不安がある場合は、遠慮せずに質問してみましょう。
3. 納得のいく説明を受ける・セカンドオピニオンという選択肢
「抜歯と言われたけれど、納得がいかない」
そんなときは、別の歯科医院でセカンドオピニオンを受けることも一つの方法です。
大切なのは、納得して治療に進むこと。不安なまま進めると、治療後にも後悔や疑問が残ることがあります。あなた自身が納得できる選択肢を見つけていきましょう。
大切なのは「10年後の後悔」を避けること
歯を抜くか残すかの判断は、目の前の状態だけでなく、数年先・10年先の口腔の健康をどう保つかという視点がとても重要です。
「抜歯は怖いから」「できるだけ自分の歯を残したいから」といった気持ちはとても自然なことですが、その想いだけで判断してしまうと、再治療の繰り返しや周囲の健康な歯への悪影響といった形で、将来的に後悔につながるケースも少なくありません。
一方で、抜歯によって歯ぐきや周囲の環境が安定し、口の中がむしろ快適になったと感じる方も多くいらっしゃいます。
大切なのは「何を優先したいか」というあなたの価値観と、それに対して専門的な見地からしっかり説明してくれる歯科医院に出会えることです。
一人で悩まず、私たちにご相談ください
「この歯、本当に抜かなきゃいけないの?」
そんな疑問や不安がある方は、ぜひ一度、当院までご相談ください。
お口の中の状態を丁寧に確認した上で、「残す」「抜く」それぞれの選択肢について、できる限りわかりやすく・納得できる形でご説明いたします。
後悔のない選択ができるように、私たちがしっかりサポートいたします。
北村英二 院長について
「歯医者は怖い!」―子どもの頃、私もそう思っていました。説明もなく痛い治療はトラウマでした。だからこそ、北村総合歯科では、患者様の不安に寄り添い、丁寧な説明と痛みの少ない治療を大切にしています。
日本大学松戸歯学部卒業後、様々な歯科医院での経験を経て2021年に開業。インプラント治療はもちろん、虫歯や歯周病、予防歯科まで幅広く対応し、地域の皆様の歯の健康をサポート。「ここに来てよかった!」と思っていただけるよう、笑顔でお待ちしています。お気軽にご相談ください。
