お子様の歯並びで、気になることはありませんか?

「歯並び」というと歯の配列にばかりに目が行きがちですが、実はその土台となる「あごの骨」のバランスも重要です。

特に体が急激に成長していく10代はあごの骨が形成される大切な時期なので、このときの生活習慣が歯並びに影響を与えると言っても過言ではありません。

「遺伝」と「生活習慣」どちらが歯並びに影響するかについては諸説ありますが、半々くらいの割合という意見が多いです。

上あごと下あごでは、成長するタイミングが少し異なっていて、上あごが10歳ぐらい、下あごが14歳くらいまでに急成長し大人の骨格になっていきます。

この時期までに、歯並びにとって良くない習慣を改善しておくことは、大人になってからでは改善の難しい歯並びの問題を回避するために重要です。

ここでは、お子さまの歯並びを悪くしてしまう6つの生活習慣ご紹介しますので、該当するお子様がいる場合は、早めに改善しておきましょう。

子どもの歯並びが悪くなる6つの習慣

1. 柔らかいものばかり食べる

子どもの時期に柔らかいものばかりを食べていると、あごの発育が悪くなり、あごがしっかり成長することができません。

あごの成長が悪いと、歯の生え替わりの際に、大人の歯がキレイに並ぶスペースが足りずに、歯並びの悪化を引き起こします。

2. よく噛まずに食べる

よく噛まずに食べる習慣がある場合も、あごの骨の発育を悪くする要因です。

歯が生え変わる際に、大人の歯が並ぶスペースが足りなくなるので、歯並びがガタガタになるなどの原因となります。

食べ物をよく噛むことは、歯並びだけでなく肥満予防や味覚の発達、発音能力の向上、脳の発達、歯の病気予防、胃腸の働きの促進など、体にとって良い影響がたくさんありますので、お子様にはよく噛んで食べる習慣を身につけるようにしてあげてください。

3. 頬杖をつく

頬杖をついている状態では、頭の重さが手を伝わりあごに加わり続けます。

これがあごのバランスを崩し、歯並びに悪影響を及ぼします。

習慣的に頬杖をついていると、少しずつあごがズレいくため顔が左右非対称になり、噛み合わせにも影響してきます。

4. 指しゃぶり

指しゃぶりの習慣は、4歳くらいを目安に少しずつ改善していくことが歯並びにとって大切です。

指しゃぶりをしていると、指が前歯を押す力が加わり続けるため、前歯が突出してしまう「出っ歯」になったり、歯を噛み合わせたときに前歯に上下方向の隙間ができる「開咬(かいこう)」の原因になります。

5. 舌の癖

舌の癖で多いのが舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)と言われるものです。

この癖のある方は、例えば、何かを飲み込むときに舌をグッと前歯に押し付けるようにしながら飲み込む癖があったり、何もしていないときでも舌先が前歯にグッと押し付けられた状態になっていることが多いです。

このような癖があると、舌の力によって前歯が突き出てしまったり前歯に上下方向の隙間ができる「開咬(かいこう)」の原因になります。

3. 口呼吸をしている

口呼吸がなぜ歯並びに影響するのか不思議に思われる方も多いと思います。

その理由は、舌の位置にあります。

本来、鼻呼吸をしているときは舌が上あごの裏側にあるくぼみに収まっています。

上あごの裏側に舌が収まることで、上の歯全体を外側へ支える力と、お口周りの筋肉が歯を内側に支える力とのバランスが取れます。

ところが口呼吸をしていると、空気の通り道を確保するために舌が下がってしまうため、お口の中の歯を支えるバランスが崩れ、歯並びに深刻な悪影響を与えてしまうのです。

お子様の気になる習慣はご相談ください

以上、お子様の歯並びの悪影響になる習慣をご紹介させていただきました。

今回、ご紹介した中でも特に重要なのがお子様の鼻呼吸と舌の位置です。

これらは互いに関係しており、あごの骨の成長に大きく影響を与えます。

当院では、習癖を取り除き、鼻呼吸、舌の位置を正常にする、筋機能矯正治療とマイオブレースというマウスピース型の装置を使用し、本来の顎顔面の成長になるようサポートしていく治療を推奨しています。

あごの発育不全や歯並びの問題の根本的な原因を治療されたい方は、ぜひ一度、当院までご相談ください。