「歯が浮いたような違和感」を感じたことはありませんか? 痛みはないけれど、なんだか自分の歯ではないような、なんとも言えない不快感。それは、もしかするとあなたの体が発している大切なサインかもしれません。

歯が浮く違和感は、一時的な疲れが原因であることもあれば、早めの治療が必要な病気が隠れていることもあります。放置してしまうと、症状がさらに悪化し、治療が難しくなるケースも少なくありません。

ここでは、歯が浮いた感じがする7つの原因を、リスクの低いものから高いものへと順番に解説します。それぞれの原因に合わせた対処法もご紹介しますので、ご自身の状況と照らし合わせながら、ぜひ最後まで読んでみてください。

【リスク:低い】一過性の可能性が高い原因

歯の浮く感じは、深刻な病気ではなく、一時的な体のサインであることが多くあります。まずはご自身の生活に心当たりがないか、チェックしてみましょう。

原因1:硬いものを食べすぎた・歯を使いすぎている

「歯の使いすぎ」は、歯が浮いたように感じる原因の代表的なものです。最近、フランスパンやジャーキーなど、噛み応えのある硬い食べ物を好んでいませんか? もちろん、硬いものを噛むことはあごの運動にもなり良いことですが、過度になると歯には大きな負担がかかります。

特に、決まった側の歯ばかり使って噛んでいると、その歯だけに負担が集中してしまいます。すると、歯を支える組織に炎症が起こり、歯が浮いたような違和感が発生します。

このような場合、まずはその歯を少し休ませてあげましょう。食事の際は左右バランスよく使うように意識することも大切です。

原因2:歯の治療をしたばかり

虫歯の治療をした後に、一時的に歯が浮いたように感じることがあります。これは、治療の際に歯の根を覆う「歯根膜」という組織に刺激が加わったためです。

特に、被せ物をしたばかりの場合、噛み合わせが少し高いと、その歯だけに強い負担がかかります。この負担が歯根膜への炎症を引き起こし、浮いたような感覚につながることがあります。

ほとんどの場合、こうした違和感は数日で落ち着きますが、もし数日以上経っても違和感が消えない場合や、噛むと強い痛みを感じる場合は、噛み合わせの調整が必要な可能性があるため、再度歯科医院に相談しましょう。

原因3:免疫力の低下や疲れ

私たちは健康なとき、体本来の抵抗力や免疫力によって、口の中の細菌が原因で起こる小さな炎症を抑え込んでいます。しかし、風邪を引いたり、仕事やプライベートで疲れが溜まったりして免疫力が落ちると、そのバランスが崩れてしまいます。

すると、今まで気が付かなかった歯茎の小さな炎症などが表面化し、歯が浮いたような違和感として現れることがあります。

この場合、体が元気になれば症状は落ち着きますが、これはあくまで「症状が隠れた」だけで、根本的な問題(歯周病の初期症状など)が残っている可能性もゼロではありません。体調が戻っても違和感が続く場合は、一度歯科医院でチェックしてもらいましょう。

原因4:ホルモンバランスの崩れ

特に女性の場合、ホルモンバランスの変化が歯茎の状態に影響を与えることがあります。月経の前後や妊娠・出産、更年期などは、ホルモンバランスが大きく変動するため、歯茎が腫れやすくなったり、違和感を覚えやすくなったりします。

これらは一時的な症状であることが多いですが、ホルモンバランスの変化がきっかけとなり、歯周病が進行するケースもあります。自己判断せずに、少しでも気になることがあれば歯科医院に相談してみることをお勧めします。

【リスク:中程度】放置すると悪化する可能性のある原因

歯の浮く違和感は、放置すると症状が悪化し、治療が必要になるケースがあります。特に、無自覚な習慣やゆっくりと進行する病気が原因の場合、早期の発見が大切です。

原因5:過度なストレスによる食いしばりや歯ぎしり

仕事や人間関係で強いストレスを感じると、無意識のうちに歯を強く食いしばったり、就寝中に歯ぎしりをしてしまうことがあります。このような強い力が歯に繰り返し加わると、歯を支える組織に負担がかかり、歯が浮いたように感じることがあります。

この状態を放置すると、歯そのものにヒビが入ったり、詰め物が欠けたりする原因にもなります。ストレスの根本的な解消が難しい場合は、歯科医院でナイトガード(マウスピース)を作成することも有効な対策です。ナイトガードを装着することで、歯への過度な負担を軽減し、違和感の改善につながります。

原因6:歯周病の進行

歯周病は、自覚症状がほとんどないまま進行するため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。歯周病が中程度まで進行すると、歯茎の炎症が進み、歯を支えている骨が少しずつ溶け始めます。すると、歯がしっかりと固定されなくなり、歯が浮いているような違和感や、少しぐらつくような感覚が現れます。

「歯が浮いている」と感じる時点で、すでに歯を支える骨が少なくなってきているサインかもしれません。もしこの状態を放置してぐらつきがひどくなった場合、最終的には抜歯せざるを得ない状況にまで進んでしまうことがあります。

歯がぐらつく状態は、歯を支える土台がもろくなっている証拠です。この状態を放置すると、健康な周りの歯にも悪影響が及ぶ可能性があります。違和感を放置せず、早めに歯科医院で歯周病の検査を受けることが非常に重要です。

原因7:根尖性歯周炎(歯の根の先の炎症)

根尖性歯周炎は、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達し、神経が死んでしまった後に、歯の根の先端に細菌が感染して炎症を起こす病気です。この炎症が原因で歯根膜が腫れ、歯が浮いたような強い違和感を感じます。

この病気の恐ろしい点は、放置すると歯を支えている周りの骨を溶かしてしまうことです。「歯が浮いている」と感じる時点で、すでに歯を支える骨が少なくなってきているサインかもしれません。

もし歯がグラグラになってしまい、最終的に抜歯せざるを得ない状況になった場合、周りの健康な歯にも負担がかかってしまう可能性があります。また、骨がなくなってしまうと、その後の治療も難しくなります。もし将来的にインプラントを検討されている場合でも、骨が十分に保たれている早い段階での治療が重要です。

歯がグラグラするなどの明らかな症状がある場合は、すぐに歯科医師に相談し、適切な根管治療(根っこの中を洗浄・消毒する治療)で病巣を取り除く必要があります。症状があるのに「抜けるまで我慢する」ことは、絶対に避けてください。

違和感に気づいたら、放置せずに歯科医院へ相談を

歯が浮いたような違和感は、一過性のものから深刻な病気のサインまで、さまざまな原因が考えられます。

  • 硬いものを食べすぎた、疲れているなどの一時的な要因
  • 歯の食いしばりや歯周病といった放置すると悪化する要因
  • 根の先の炎症など、すぐに治療が必要な深刻な要因

このように、原因によって取るべき対応は大きく異なります。「そのうち治るだろう」と自己判断で放置してしまうと、症状が進行し、治療が難しくなることにもなりかねません。

特に以下のような場合は、できるだけ早く歯科医院を受診することをお勧めします。

  • 違和感が数日以上続く、または悪化する場合
  • 歯を触ると少しぐらつく感じがする場合
  • 歯茎が腫れて血や膿が出ている場合

「歯医者さんに行くのは、虫歯のように痛くなってから」と考えている方はまだ多いかもしれません。しかし、一番大切なことは、症状が軽いうちから治療をしたり、そもそも悪くならないよう予防をすることです。

歯が浮くような違和感を「体のサイン」と捉え、まずは原因を特定することが何よりも大切です。少しでも気になることがあれば、まずはお気軽に北村総合歯科までご相談ください。

北村英二 院長について

「歯医者は怖い!」―子どもの頃、私もそう思っていました。説明もなく痛い治療はトラウマでした。だからこそ、北村総合歯科では、患者様の不安に寄り添い、丁寧な説明と痛みの少ない治療を大切にしています

日本大学松戸歯学部卒業後、様々な歯科医院での経験を経て2021年に開業。インプラント治療はもちろん、虫歯や歯周病、予防歯科まで幅広く対応し、地域の皆様の歯の健康をサポート。「ここに来てよかった!」と思っていただけるよう、笑顔でお待ちしています。お気軽にご相談ください。