お子様のお口の「くせ」が歯並びに与える影響をご存じですか?
お口には、「食べる」「話す」といった基本的な動作の他に、「呼吸をする」「飲み込む」「表情を作る」といった働きがあります。そしてこれらの「くせ」が、お子様の成長や歯並びに大きく影響を与える要因となっているのです。
例えば、以下のような「くせ」が歯並びや成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
- 口呼吸をする癖
口で呼吸する状態が続くと、舌が本来あるべき上顎の位置に置かれず、下がった状態になります。この結果、上顎の発達が不十分になったり、歯並びや顎の形に影響を与えたりすることがあります。 - 舌の位置の問題
舌が本来の位置である上顎に収まらず、歯に触れた状態が続くと、歯に不均一な力がかかります。この力が歯を押し広げたり傾けたりすることで、歯並びが乱れる原因となることがあります。 - よく噛まない食事
食事の際に十分に噛む習慣がないと、あごの筋肉が十分に使われず、刺激が不足します。この刺激不足により、あごの骨が正常に発達せず、歯並びや顔の骨格に影響を及ぼすことがあります。
お子様の「お口のくせ」は、歯並びだけでなく、姿勢や集中力、全身の発育にも影響することがあります。
特に次のようなサインがある場合、注意が必要です。
Contents
気になるお口のサイン
- いつも口が開いている
- 食事中に口を閉じられない
- 寝ているときに口呼吸をしている
- よく食べこぼす
- 噛むのが苦手で、食事が遅い
これらの症状は「まだ子どもだから」と見過ごされがちですが、放置すると歯並びの悪化につながる可能性があります。さらに、成長が進むにつれ問題が固定化してしまうことがあるので早めの改善が必要です。
お子様の歯並びの悩みには口腔筋機能療法(MFT)
口腔筋機能療法(MFT)とは、「お口の使い方を正しく育てる治療法」です。スポーツ選手がフォームを改善するように、お口の機能を鍛えることで、健康的な歯並びを目指します。
MFTの具体的なトレーニング内容
MFTでは、以下のような練習を行います:
- 正しい舌の位置を覚える
- 効率的な噛み方を習得する
- 鼻呼吸を習慣づける
- 飲み込み方を改善する
これらのトレーニングは遊び感覚で楽しく取り組める内容なので、お子様にも無理なく続けていただけます。MFTを取り入れることで、口腔機能が改善され、歯並びも整いやすくなります。
当院では、より効果的な治療法として、マイオブレースといわれる歯科矯正装置と併用した予防矯正治療を行っています。

まずはご相談ください
お子様の歯並びやお口の癖が気になる場合は、ぜひお気軽にご相談ください。当院では、一人ひとりに合わせたアプローチで、お子様の健やかな成長をお手伝いします。
※医療広告ガイドラインに基づき、自由診療に関する費用および治療に伴うリスク・副作用等の情報を以下に記載しております。
歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。顎の骨に固定されるため、天然歯に近い噛み心地や見た目を再現できるのが特徴です。
手術によるインプラント体の埋入後、骨と結合するまで数か月間の治癒期間を経て、上部構造(人工歯)を取り付けます。
インプラント治療に関する費用
内容 | メーカー/処置 | 費用(税込) |
---|---|---|
上部構造(人工歯) | ジルコニア/ハイトランス | ¥143,000 |
ジルコニアステイニング | ¥154,000 | |
ジルコニアレイヤリング | ¥176,000 | |
インプラント体(人工歯根) | プラトン | ¥264,000 |
ネオデント | ¥297,000 | |
ストローマン | ¥330,000 | |
追加処置 | サージカルガイド | ¥66,000 |
ソケットリフト骨造成(GBR) | ¥55,000/本 | |
サイナスリフト | ¥110,000 |
インプラント治療に伴う主なリスク・副作用
インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を回復するための効果的な方法ですが、以下のようなリスクや副作用を伴う可能性があります。
- 術後の痛み・腫れ・出血・内出血・感染症
- 神経や血管の損傷による知覚異常・麻痺・大量出血
- 上顎洞の損傷による蓄膿症などの副作用
- インプラントが骨と結合せず再手術や除去が必要になる場合
- 糖尿病や骨粗鬆症など全身疾患によるリスク増加
- 口腔衛生不良によるインプラント周囲炎と脱落のリスク
- 食べ物の詰まりやすさ・噛み心地の違和感・高額な費用・長い治療期間
これらのリスクをできる限り回避し、安心してインプラント治療を受けていただくためには、経験と実績のある歯科医院を選ぶことが重要です。

北村 英二(きたむら えいじ)
歯科医師/北村総合歯科 院長
1998年、日本大学松戸歯学部卒業。藤井病院歯科・口腔外科部長、水口歯科クリニック新宿院長を経て、2021年に「北村総合歯科」を開業。
「歯科が苦手な方にも安心して通ってもらえる医院づくり」を理念とし、痛みに配慮した丁寧な診療と患者との信頼関係を大切にしている。診療方針の柱は、再治療のリスクをできる限り抑えた“根本的な治療”と、できるだけ歯を削らず・抜かずに「自分の歯を守る」ための医療提供。口腔外科での豊富な臨床経験を活かし、短期的な対処に終始しない長期的な視点での治療を重視している。
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- インプラント講習会のインストラクター
- インプラントメーカー公認インストラクター(プラトンジャパン)
- 日本歯科放射線学会 優良医
- 日本歯科医師会 所属
- 多数の学会発表、インプラント専門誌、学術誌での発表実績あり